危険物取扱者試験の概要 - 危険物取扱者の資格@通信講座|スクール情報

危険物取扱者試験の概要 - 危険物取扱者の資格@通信講座|スクール情報

危険物取扱者の資格取得のための通信講座:危険物取扱者試験の概要について

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

危険物取扱者試験の概要について

危険物取扱者試験の概要について、下記にまとめてみました。

 

資格名 危険物取扱者
資格の種類 国家資格
受験資格 [丙種]&[乙種]
年齢・学歴・実務経験に関係なく、誰でも受験可能
・基礎学力として、高校1年程度の化学の知識が望ましい
[甲種]
細かい受験資格あり(要確認)
試験期日 各都道府県で年2回以上(東京都は毎月)
※試験はどこで何回受験してもOK
試験内容 [丙種]
(試験科目の一部免除制度あり)
・危険物に関する法令:10問
・燃焼及び消火に関する基礎知識:5問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
[乙種]
(試験科目の一部免除制度あり)
・危険物に関する法令:15問
・基礎的な物理学及び基礎的な化学:10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
[甲種]
・危険物に関する法令:15問
・物理学及び化学:10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問
試験方法 マークシート方式
[丙種] 四肢択一
[乙種] 五肢択一
[甲種] 五肢択一
試験時間 [丙種] 1時間15分
[乙種] 2時間
[甲種] 2時間30分
合格基準 合格ラインは全科目6割以上の正解
受験料 [丙種] 4,200円
[乙種] 5,300円
[甲種] 7,200円
試験場所 各都道府県(専用施設や大学・専門学校など)

 

ユーキャンの通信講座はコチラ